訪問診療における私たち看護師の仕事についてご紹介いたします。
①診療補助業務だけではありません。
医師の診療に同行し患者様のバイタル測定や採血、バルンカテーテルや胃瘻の交換、注射や点滴、褥瘡処置など診療の補助業務がメインの仕事となります。同時に患者様のご様子や介護されるご家族様のご様子、生活状況などにも気を配り環境を整備し、必要に応じて看護師の視点で療養上のアドバイスや医療処置の手技、看護介護技術などの指導を行います。また医師からの病状説明や指示内容をわかりやすい言葉で患者様やご家族様にお伝えするのも重要な役割です。私たち看護師ひとりひとりが患者様やご家族の身近な存在として医師との橋渡し役となれるよう心掛けております。お気軽にご相談ください。
②診療の参考となる情報を集めるのも看護師の仕事です。
訪問した時だけでなく日頃から患者さんやご家族への情報収集はもちろんのこと、療養生活を支えてくださる他職種・関連事業所の方々(訪問看護師さんやケアマネージャーさん、ヘルパーさん、施設のスタッフ)からの情報を把握し、少しでも診療に役立てられるよう医師をサポートしています。また治療方針の変更などあった場合は関連事業所の方々と直接連絡を取り合い情報共有に努めています。
③夜間休日の電話、往診対応はお任せください。
当院では安心して療養生活を送れるよう365日24時間対応できる体制を整えおり、最初に対応するのが夜間オンコール当番の看護師です。
④院内の業務も大事な仕事です。
訪問診療に同行していない時間は訪問診療の前準備や情報収集、物品の手配や管理、医療機器の管理、電話対応などさまざまな雑務をこなしながら皆様の在宅療養を支えています。
診療支援部と聞いてどのような仕事内容かピンとこないと思います。
診療支援部はその名の通り診療に関して医師・看護師が診療をスムーズに行えるよう支援する部署です。
仕事内容としては、主に患者様宅へお伺いする為の予定作成、臨時訪問が発生した際の日程調整・連絡があります。また診察に同行し保険証の確認や必要書類の処理といった診察時の事務的サポート、患者様が関わる事業所と連絡・連携・入院手配が必要になった場合病院への依頼などがあります。
責任のある・重要な部分を任されています。仲間と助け合い、時には自分で考え・行動する事も必要で、また患者様など関わる人にも感謝もされる仕事内容です。とてもやりがいがあります。
地域連携部は、訪問診療に関するお問い合わせや相談の窓口となっております。
電話やご自宅へ訪問をして患者さんやご家族へ訪問診療に関するご説明、患者さんのお体の状態や生活のご様子を伺い、契約の流れとなります。往診日などを相談して開始となります。
また退院前カンファレンスや担当者会議にも参加しています。病院やクリニック、行政、ケアマネージャー、各種介護サービスといった関係機関とも連携を取り、ご自宅へ戻ってからも安心して過ごせるよう支援をしております。患者さんやご家族、多職種関係者との調整役も担いますので、お気軽にご相談ください。
相談可能な時間帯 9:00~18:00(月~金)
電話番号 03-5941-6053
担当部署 地域連携部
医事部というと聞きなれない言葉かもしれませんが、「医療事務」と言えば耳にしたことがあるのではないでしょうか。
診療所に来られて窓口で最初に顔を合わせるのが医事部です。 不安を抱えてはじめて受診される患者様に少しでも和らいで頂ける様な声掛け、待ち時間の短縮及び患者様サービスの向上に取り組んでいます。
医事部の主な役割は、窓口での患者様対応、患者様情報や保険者情報の登録、カルテ作成、診察内容を算定し会計をあげること、患者 様支払い分以外の診療費を保険者に請求するなどです。 簡単に医事部業務内容を紹介させて頂きましたが、理念であります 「患者様それぞれの方の人格と思いに敬意を持って、思いを込めた 医療サービスを提供する」を目指し業務にあたるよう心掛けたいと 思います。